【追悼集より】僕の知っている父 伊藤 三太(三男)

 伊藤照作とフミの第3子次男。川も凍る師走、 樺太の炭鉱町塘路(とうろ)に産まれる。
「いつだりかつだり産みやがって」
と水汲みに行くフミさんの妹は怒っていたという。

 父の最初の記憶は樺太から芦別に引き上げる時である。船はもうすぐ小樽港に接岸しようとしていた。興奮した、2、3歳の彼は照作さんのポケットに入っていた大切な折り畳みナイフを海になげ たシーン。照作さんは怒らずに笑っていたそうだ

 戦後という激動の時代、燃料革命による石炭産業の光と影、十人兄弟長屋暮らし、炭鉱そのものが大きな家族のような空間、
「貧しかったが幸せだった」
と振り返った。

 上京し働きながら大学に通い教員免許を取得。 警視庁では東京オリンピックの警護もした。裸足のアべべを見たし、オランダのベアトリックには 微笑みかけられた。柔道の練習中に怪我、頂点を 目指すことを諦めた。本人曰く挫折。

 海の町に住みたくて余市で教職に就き、うまれたての北星余市高校をみんなで育て、生徒やその父兄に教師として育ててもらった。自然を愛し、かざらない、カッコつけない、あるがままが良いと信じていた。学生時代からやっている沙流川でのヒスイ探しは、教員になっても、結婚しても、子どもが増えても続いた。きっかけは一獲千金だったが何十年通い続けたのは、そこで過ごす時間が彼の元気の源となっているからだと公言していた。

 いつも前向きで細かいことは他人任せ、暗い話が嫌いだった。新婚当初、預金が減ると嘆くミッチに
「よし、預金を全部おろせ」
と言い、おろしたお金をもって歩いて出掛け、車を運転して帰ってくると
「あの金で車を買ってきた、これでもう減らない」
と言ったそうだ。

 買い物にまつわるエピソードは多い。CDプレーヤが無いのにCDクラッシック全集を買ったり、唐突に鋳物の高級薪ストーブを買ったり、健康器具はとにかくいろいろ買った。一番大きな買い物は9000坪の土地だろう。同僚の岩本先生は言った。
「伊藤の今までの買い物にろくなものはなかったが、あそこは良い、あれは無くならん」「おお、これで逃げない」
と返した。彼はあの土地で仙人になるつもりだった。

 「仙人になるはずが病人になってしまいました」

 それが晩年の課外授業、陶芸での自己紹介の始まりの言葉だった。早期退職は気力体力がもたなかったのだ。土地は、80本のブルーベリー畑を除いて自然に帰って行った。首の硬化した軟骨を 取り除く手術をしたころは僕が感じているよりも体調は悪かったのだろう。それでも手足のしびれの原因がわかって嬉しいと前向きだった。術後、かぼそい声を出す彼を多くの人が心配してくれた。 歩いて歩いて歩いて、電柱にテッポウをし、電柱に巻きつけた柔道の帯をひっぱる。大きな声がまた出るようになり、
「先生、元気になったねー」
と声をかけられるようになっても手足のしびれが完全になくなる事はなかった。
「なーんも、カラ元気だー」
と返す晩年は本当にそうだったのだろう。

 肝臓に癌が見つかった時も不調の原因が分かったと喜び、切除すればまた元気になるとみんな信じていた。

 フミさんと仲が良く、口げんかは愛情表現でいつまでも甘えん坊だった。切った幹から枝が暴れるように頭、肩腰の骨、肝臓に癌の転移が見つかった頃、最愛の母フミさんがこの世を去った。病 床で葬儀に参列できない無念さ噛みしめたのか、苦痛に耐えるので精一杯だったのか、僕はその場にはいなかった。

 余命が僅かであることを告知するかどうかで迷った。今生の別れに感謝の気持ちを言葉で伝えたいと思ったときにはもうそのタイミングを逃していた。最期の言葉は見舞いに来た弟へしぼる様に だした。
「ありがとう」
遺骨は牛の角ように太かった。

 そして葬儀は元気が出たという人がいるくらい笑い声にあふれた楽しいものになった。

 僕の知っている父はそんな人でした。

Follow me!